9月:お久しぶりの実体験主義 2003.09.27〜28

アイスブレイ句/熱気球に挑戦/夕食/大人の時間
元気に朝食/洞窟までの道のり/昼食/暗闇の世界へ




★今月の二言★
「熱気球に詰まっているのは大空への憧れ、燃えているのは情熱」byカッセ
「洞窟は身近な極地」byともねぇ



★1日目:久しぶりに集合

みんな集合 大きくなったさつきとアンデ 始まり始まり

 2ヶ月振りに全員集合。今まで雨に見舞われた四季コースも今回はとてもいい天気だ。みんな変わってないなぁと思ったら、どうもまんまはやせたらしい。何人もの人に言われた。顔を合わせると、それぞれの夏の思い出の話しになる。キャンプ実習、夏休みの旅行。四季コースのメンバーは元気いっぱいだ。さつきとアンデも大きくなった。しかし、みんなの関心は気弱なライオンのココだった。皮膚病のため、毛をかったらライオンみたくなってしまった。しっぽをふりふりしながら近寄ってくるかわいいライオンだ。簡単な昼食をすませ、さっそくアイスブレイ句の始まりだ。

★1日目:アイスブレイ句(担当:まっきー

悩めるまっきー 悩めるじょりぃ あいちゃんの発表

 今回のアイスブレイ句はまっきーが担当。その名の通りに、夏の思い出を句、短歌、詩にして発表する。今回はゆっくりみんなの定点観測の場所を回りながら行う。それぞれ定点観測点にちり、詩を考える。担当のまっきーはさぞかし素敵な句が溢れ出てくるのかと思ったら、一人苦しんでいた。「私、句の才能ないかも。。」ってなんじゃそりゃ。じょりぃはブランコにモタレ、天を仰いでいる。きっとみんな思い出がありすぎて、どれを歌ったらいいのか悩んでいるに違いない。
 それぞれの定点観測点には思い入れがある。みんな熱心に観察点の紹介をする。植物の成長を見守る人、川の素顔を見つめる人、農村を見渡す人、それぞれ個性的で面白い。半数の人が川縁を選んでいる。芝川は澄み切り夏でも周辺は涼しくとても素敵な場所だ。
 みんなの詩はそれぞれ個性的で、楽しい夏が伝わってくる。いいだしっぺの詩を紹介しよう。子供達とナイトハイクした時の様子だ。純粋な子供達の目は星に負けないくらいキラキラ輝いていたことだろう。

夏の夜
きらきらひかる
遠い星
まっすぐみつめる
子どもたちの目

まっきー   

 今回、個人的にジンと来たのはたっちゃんの句だ。この夏は、来年中学生になる息子さんと一緒に佐渡島を一周したときの思いだ。まんまは8月に親子キャンプにスタッフとして参加して親の子を思う気持ちがとても伝わってきた。そうだよね、どこの家庭も中学生になると、どんどん親から離れていくよね。

来年は
一緒に行けぬと
ペダルこぐ

たっちゃん   

 実は今回の特選はとしやんだった。なんと解説付き。(笑)
               特選

久しぶり
みんなの笑顔
秋の入り口

としやん   

 「久しぶりにあった仲間の笑顔、それぞれが一夏の思い出を抱えキラキラと光輝いている。気がつけば里山は秋色に染まり今日の出会いを祝福しているようである。この句からはそんな情緒を感じ取られるすばらしい句に仕上がっている。。。」と自分で書いていたが、5、7、7じゃん?



★1日目:熱気球に挑戦(担当:カッセ with チームバルーン
@準備

ファイヤー!! 広げると 膨らまそう 膨らんだ

 熱気球の講師は6月のカヤックに続きカッセの担当だ。今回は何かと準備が必要、緑のつなぎに身を包んだチームバルーン(ダンゴ、ひろきち、ふくちゃん)が助っ人で参加した。ホールアースの近くの公園で熱気球をあげる。参加者が一丸となって、準備し、あげるのがホールアース流だ。熱気球の天敵は風だ。ちょっとした風でも流されてしまう。よって、朝凪、夕凪を狙って上げる。現地につくとカッセ with チームバルーンが待ち構えていた。簡単な準備をしてから凪をまつ。思い思いの場所を選び、草むらに寝転んで大空を見上げる。最初は気持ちよかったが、ちょっと待ちきれなくなる。まだ風があるが、準備を始める。まずはバーナーの点検から。種火に点火してレバーを引くと「ボーー」とメラメラと噴き上がる炎。周りに居た人は歓声とともに2,3歩後ずさりする。2m離れていても熱が伝わってくる。体につけたら飛んでいきそうな勢いだ。次に、バルーンを広げる。バルーンは薄いナイロンでできている。触ってみるとちょっと頼りない。実際、持つところは決まっていて、補強してある白いラインを持つ。このバルーンの表面のナイロンは「たまのかわ」書いて球皮(きゅうひ)という。なぜかしら、これを聞いてつぼにはまったお姉さんがいた。一応、名前は伏せておこう。
 広げ終わったら、風を巨大扇風機でバルーンを膨らます。ある程度膨らむと、てっぺんに蓋をしていく。これは、マジックテープで止まっている。バルーンを畳むときに紐をひっぱりマジックテープを剥しててっぺんに穴をあけ、空気を抜く。バルーン膨らます時は、風に煽られないように要所要所を押さえる。中でも大変なのが、クラウン(てっぺん)を押さえ込むことだ。そして、火を焚くとバルーンは一気に膨らんでいく。信じられないようなエネルギーだ。まんまもあれだけのエネルギーを一気に開放できれば一瞬にしてやせるのに。。。あれよあれよと誰がどう見ても熱気球になってしまった。と思っていたら、全員でゴンドラを押さえ込まないと勝手に宙に舞ってしまう。なかなかのやんちゃものだ。いよいよ、大空に飛び出すぞぉ。

Aいよいよ大空へ

離陸用意 ロープで固定 大空での笑顔


 とりあえずのテスト飛行には、キムタケとまんまが大抜擢された。別に墜落してもいい人が選択されたわけではない。ゴンドラに乗り込んで、みんながゴンドラから手を離すとふわっとというより勢いよく空へ舞いあがる。風に煽られ蛇行している。ゴンドラは4本のロープに繋がれていて、高さ30mで固定される。ロープに固定されていなければ、風に乗るのだろうけど、風の影響を受け、右に左に大きく揺れる。ちょっとつかまっていなくては怖い。空中でのキムタケの笑顔は引きつっていた。気球ってこんなに怖いの?テスト飛行ってことで、1分もしないうちに下降する。以外に落ちる速度が速い。地表直前でバーナーを焚いて減速したが、「ドン」と落ち、着地はちょっとショックがあった。ゴンドラは木でできている。金属で作ればもっと軽く丈夫に作れるのだが、衝撃を吸収できない欠点がある。木製のメリットがいきなり発揮された。着地後も風に煽られ、右に左に。一度撤収することになった。紐を引き、天井から空気を抜く。バルーンは一気にしぼんでしまった。しばらく凪をまってから再チャレンジだ。

B暗くなってからの再チャレンジ

発進 ホバリング ランプのようなバルーン まるでUFO

力持ち  凪を待って、再び準備をすると、あたりは暗くなっていた。明るいうちに一度上がりたかったが仕方が無い。順番にゴンドラに乗り込む。ゴンドラにはパイロットのカッセの他に男性なら2人、女性なら3人乗れる。バーナーを焚くと青白い炎がクッキリと見える。とても綺麗な炎だ。バーナーにはサイレンサーモードがある。火力は低下するが、音が小さい。火力が低下した分、エネルギーが光に変換され、とても明るい。気球がおおきなおおきなランプになる。着陸の瞬間にサイレンサーで焚いた瞬間、写真を撮ったら、まるでUFOが着陸するような絵になってしまった。なんか両手広げてお祈りをささげてそうな人もいるしね。青空の下の熱気球を想像していたけど、夜の熱気球もとても素敵だ。「気球に乗ってプロポーズしてくれたらいいなぁ」と思った乙女もいるくらいだった。

C上から見た世界

上から 気球から見た夜景 ごきげん笑顔

 いよいよ、まんまも熱気球に乗って上がる。先ほどのテスト飛行とはえらい違いだ。下や、周りを見ていないと、自分が浮いていることも気がつかない。これが気球なんだと実感。上に上がると、富士宮の夜景が見える。ちょっと考えると狭いゴンドラに男3人なのだが、綺麗な景色だ。ときより、サイレンサーでバーナーを焚くと、辺りが赤くなる。みんな上を見上げている。煙と馬鹿は上に上がりたがるというが、馬鹿でもいいかなぁと思ってしまうくらい心地よい。しかし、カッセは上がったり、下がったりでちょっとお疲れモード。5分ほどの空中散歩を堪能してから、ゆっくりゆっくり下降していく。今回の着陸はとてもマイルド。降りた後のまんまの笑顔がすべてが物語っている。

Dお片付け

しめ クラウン隊 影

終了  全員が2回空中散歩を楽しんだ後は、カッセが熱気球について語ってくれた。「熱気球は人類がはじめて大空に飛び出した乗り物です。ライト兄弟の初飛行より遥か120年前の1783年のことです。その当時、熱気球は熱により空気の密度が薄くなるのではなく、煙が空気より軽いものと考えていて、一生懸命煙を集めていたそうです。」へぇー、へぇー、へぇー。空ってライト兄弟のイメージがある。それより、120年前なんてすごい。カッセはこのホームページの愛読者でもある。6月の今月の一言で味をしめ、今月も狙っていたようだ。もちろん採用させていただきました。「熱気球に詰まっているのは大空への憧れ、燃えているのは情熱」気球野郎ってカッコイイ!!。
 お片付けも楽しむのが今年の四季コースメンバーだ。球皮に映った影絵で遊んだりと常に笑顔だ。おなかもすいたし、早く帰ってご飯にしようぜぇ。

★夕食&キャンプの思いで

クリご飯 夏の思い出

 今回の夕食にはスペシャルゲストが参加してくれた。昨年の四季コース参加者のはなねぇだ。今回は食事の準備で大活躍をしてくれた。メニューは、栗ご飯、鶏肉とキノコのホイル焼き、なめことオクラのとろとろ汁、サラダ、なすの煮付けと盛り沢山。食当はまるえが担当。季節の野菜をたっぷり使った料理を考えてくれた。いつもはビールでおなかいっぱいになるまんまだが、明日、洞窟で詰まったやばいなぁと思いつつ、ほとんど飲まずに食べてばかりいた。
 食事が終わった後は、焚き火を囲んで、それぞれのキャンプ実習の思い出を語る。雨ばかりのキャンプだったが、いっぱい楽しい思いでを作ったようだ。特に2週間の冒険学校に参加した人は、とても数分では語り尽くせないようだった。みんなの話題は子供の成長や変化の話題が多かった。今回のキャンプ実習参加者には子供がいる人はいなかったが、子供っていいなぁと全員思ったのではないだろうか。この日も25時まで飲んでいた。明日はハードスケジュールだ。今夜はぐっすり寝るとしよう。


★2日目:元気に朝食

朝ご飯 事前説明

 朝食のメニューはホットドック、スクランブルエッグ、ヨーグルト。ヨーグルトには蜂蜜がかかっていた。村さんからのプレゼントの蜂蜜だ。ミカン園で受粉に活躍している西洋ミツバチの蜂蜜だそうだ。ちょっとさらさらした蜂蜜は濃厚でとてもおいしい。えみゅうがしきりに蜂蜜の食べ方について語っていた。@プレーンヨーグルトを器に入れる。A100円のバニラアイスをその上にのせる。Bさらにその上に蜂蜜を細〜くたらす。お口の中で冷やされて固まっていた蜂蜜がとろけかつ、ヨーグルトの酸味とアイスと蜂蜜の甘味が絶妙にマッチだそうです。
 食事の後は、ともねぇの洞窟事前説明。今回探検する洞窟は富士天神スキー場から奥に入ったところにある。国立公園内で許可がないと車両は中に入れない。富士山には世界の1割の火山洞窟がある。こんなちっぽけな国なのに、なんとも不思議だ。講座生のほとんどが未体験の洞窟。さて、何が待ち構えているのか、ワクワクドキドキだね。

★2日目:洞窟までの道のり(担当:ともねぇ

道 リスの食べ残し 必死な木

 洞窟までは富士原生林の中の古道を通っていく。この古道は昔、参拝や炭焼きに使われていた。入ったすぐで、リスの食事場を発見した。そこにはマツボックリの食べカスが散乱していた。ともねぇが持っている棒がマツボックリの芯だ。リスが顔をだしてくれないかと期待したが、結局この日は出会うことはなかった。富士の樹海と聞くと臼暗くうっそうとしているイメージがあるが、倒木が多いためか、以外と明るい。なぜ、倒木が多いかというと土の層が薄いからだ。1100年前、富士山の噴火によって樹海は溶岩の塊となった。そこに少しずつ植物が進出し、何代かの世代交代により、やっと平均2cmの土ができた。樹海の植物はこの2cmの土に根を張ってがんばっている。樹海は豊かな森ではなく、植物にとってとても厳しい森だったのだ。植物に厳しい森は同じように動物にも厳しい。冬は毎年のように食料不足になる。そんなときは、木の皮を剥いで食べたり、木の根を食べたりする。この樹海が栄養豊かな森になるためには世代交代を1500年続けることとなる。

美しいコケ 木の香り 鹿の角

 樹海の森はコケで覆われている。そのコケは美しく、人々が足を踏み入れていない証拠だ。我々も自然にストレスを与えないように、古道以外には足を踏み入れない。その古道には倒木が何本も横渡っている。ちょっと回り道をすれば簡単に通れるのだが、倒木を跨いだり、くぐったりと、古道を突き進む。腐った木を手に取り匂いを嗅いで見ると、土の匂いがした。まだ、木の形を保っているのに、すでに土となっている。こうした世代交代が土壌を作っていくんだなぁと実感できた瞬間だ。古道で偶然にもたけが鹿の角を発見した。なんとも立派な角だ。その先は鋭く、こんな角でつつかれたら、大怪我をするだろう。鹿なら襲ってくることは無いと思うが、いきなりこの角に遭遇したら怖いと思う。角は1本しかなく、鹿はどこえ行ってしまったのだろうか?

★2日目:昼食

ススキの森 草原 昼寝

 木の森を抜けるとススキの森が広がっていた。輝く太陽が心地よいし、黄金色に輝くススキの穂が綺麗だ。この季節に来れて良かったと思う。ススキの背丈は2mほどあり、かきわけながら獣道を進んでいく。このススキの森でちょっと休憩。村さんから貰った蜂蜜でピーマンが蜂蜜レモンを作ってきてくれた。ここまでの道のりは2時間、ちょっと疲れも出てきたころにうれしいおやつだ。さらに道を進むと今度は草原が現れた。何がどう作用しているのかわからないが変化の激しい場所だ。しばらくしたら、舗装道路にでた。林業用の道路のようだ。ここで昼食を取る。昼食の後は、車がまったく来ない道路で、これから入る暗闇の前に力を蓄えるがごとく、大の字になって寝転がる。

★2日目:暗闇の世界へ

洞窟入り口 天井 洞窟の様子

 洞窟の入り口は4m程の崖となっている。ちょっとしたフリークライミングだ。実際は足場もあり、木の根につかまることができ楽に降りられる。洞窟の中に入ると序々に暗くなる。周りの壁をみると小さな突起がある。鍾乳洞のように水によって、できた突起かと思ったが、ドロドロの溶岩がポタポタ落ちながら固まってできた突起だ。火山洞窟のでき方は以下のとおりだ。
@マグマだまりにある溶岩は、噴火すると急激に減圧し、「発砲現象」を起こす。「発砲現象」はビールや炭酸飲料を振った後に栓を抜き噴出すような現象だ。そこで、生まれた泡同士が、流れる液体状の溶岩の中でくっつき合い、空洞を形成する。できた空洞がそれぞれ連結して、大洞窟になるものもある。
A溶岩は流れながら、温度の低い表面部分が先に固まって殻をつくる。すると中の熱い溶岩は下流に流れ去って、ストロー状の空洞が形成される。
この二つの現象が複合的に重なりあって火山洞窟を作っている。洞窟の中は太くなったり、細くなったり、と実に不思議に変化する。たまに天井に穴が空いている。圧力がかかって上に抜けようとしたが、抜けきれなかった後だろうか?また、中は大小様々な火山石がごろごろしてとても歩き難い。今回の洞窟はAのパターンだろうか、序々に下っている。一番奥でともねぇからクイズが出た。「この洞窟の全長は約430mですが、入り口からの高低差は何mでしょうか?」答えは後ほど。

霧の洞窟 まっくら 終点

 みんなの熱気だろうか?洞窟の中は霧がかかっている。ちょっと写真を撮りにくい。洞窟の気温は変化が少なく、その土地の平均気温となる。納得できるようなできないような不思議な話しだ。洞窟にいると酸欠になるような気がするが、実際は、空気が循環しているので、酸欠になることない。実際に、狭い場所に行くと風を感じる。なぜか、その空気の循環は洞窟の真中を通っている。循環しているため、外の温かい空気と、中の冷たい空気がぶつかって霧が発生していると思われる。
 ちょっと広くなっているところで、全員ライトを消してみる。本当の闇だ。目を閉じても開いても何も変わらない。自分の手さえ見えない。このまま真っ暗の中を前進してみる。立ち上ると危険なので、四つんばいで進む。地面は溶岩石がゴロゴロしているため、四つんばいでも怖い。どっちに進んでいるかも良くわからないがなぜか楽しい。不安を消そうとしているのか、みんな口数が増える。しかし、ほとんどが独り言だ。まっすぐ進むと行き止まりだった。どっちにいったらいいのか解らない。ひとまず90度方向転換。すると、アホが4人集まっていた。なぜか、ともてハイテンションになってアホ4人組(たっちゃん、たけ、かとけん、まんま)で大笑いをしてしまった。しかし、本当のアホはこの中に2人いた。再び前進し始めたのだが、かとけん、まんまは逆方向に進み始めた。そこで、タイムアップ。みんなで一斉にライトをつける。なぜかアホ2人は逆の方向を向いている。この2人は道に迷っても帰ることはできそうだ。30mくらい進んだような気がしたが、実際は10m程しか進んでいなかった。もし、洞窟でライトが切れたら、脱出するのは大変だ。予備のライトを持ってく方がよいだろう。みなさんも洞窟に入ることがあたら、ライトを消して真っ暗闇を体験してみたらいかがでしょうか?
 再び歩き出すと、ホフク前進しないと進めないところがあった。地面は溶岩石のため、普通にホフク前進すると痛い。そこで、なるべく地面に触れる面積を増やすために膝を寝かして進む。まんまは詰まってしまい、そこで痩せるまで通れないとのうわさもあったが無事通過できた。そこから20m程進むと終点に到達した。ここで、先ほどのクイズにもどろう。「この洞窟の全長は約430mですが、入り口からの高低差は何mでしょうか?」10m前後と思った人が多かったようだ。まんまが「100m」と言うとそんなはずは無いと猛反対が。。。実際は約70mでした。それを聞いたとたん息苦しくなった人もいたようだ。勾配で考えると約16%なので、かなりの坂だ。みんな地下70mと聞いてちょっと不思議な気分になっていたようだ。
 残念なことだが、原生林や洞窟には意外にもゴミが多い。今回はゴミを拾いながらの冒険となった。洞窟の一番奥には車のバッテリーが捨ててあったらしい。じょりぃ、としやんが下見に来たときにバッテリーは持って帰った。特にタバコのゴミが多かったのはちょっと残念だ。それらをみんなで綺麗に拾ってから出口に向けて出発した。

出口 帰り  ずいぶんと予定の時間から遅れている。それだけ、満喫しているということだろうか?足早に帰路につく。やっと日の光が見えた。そこは、天井に穴が空いていて、幻想的な光が差込んでいた。出口まではほんの10m程だが、ちょっとここでぼうっと光を眺めながら休息。

顔を合わせる 倒木に新しい芽 ゴール

 洞窟から出てからちょっと進むと、やっとみんなの顔を見渡せる明るい場所にでた。達成感?安心感?満足感?疲労感?それぞれの顔を描いている。帰り道も結局のんびり帰ってしまう。倒木に小さな小さな芽が出ていた。世代交代の瞬間だ。大きく育ってくれたらいいなぁ。車を停めた場所まで戻って今日の振りかえりを一言づつ。まんまの一言は「洞窟に詰らなくてよかった。」でした。
 今回は熱気球、原生林、洞窟とホールアースプログラムの目玉が2つ重なりました。ボリュームいっぱいで、ちょっと消化不良気味?2日間に渡って、空へ地下へ高低差100mの大冒険。とても贅沢な週末でした。


[8月]キャンプ実習
[10月]己の力を信じるとき
[ホールアースメイン]

まんまのまんまトップ