★まずは考えよう!
どんなビオトープにするか考えるのもたのしい。
・水槽にして、横からも観察したい。
・ビオトープの中に陸地をつくりたい。
・近くの池の生物を招き入れたい。
・なるべくお金はかけない。
@水槽
沼津市の
アクアランドクラシックで中古の水槽を2000円で購入。
A土と水と微生物
園芸用の土が余っていたいので、流用することにしたが、水に浮いてしまって大失敗。足りない分は、近所のため池からちょっと頂きました。その池の水と、微生物を採取したかったので底にたまっていた落ち葉と水草・藻を頂いてきた。これらに微生物がいっぱいついているはずだ。この微生物がめだかのエサとなる。
水は重たいので、ベースとなる量を小量。PH(ペーハー:アルカリ性、中性、酸性)が急激に変化すると死んでしまう生き物もいるため、序々にカルキ抜きした水道水を加える。水道水のカルキを抜くには、バケツに汲んで1日置けば大丈夫。
B生き物
ヒメダカ、大和沼エビをそれぞれ10匹づつ購入。エビは池では見当たらなかったし、めだかは絶滅危惧種のため、見つけたとしても採るのは遠慮しよう。そういえば、野生のめだかって20年近く見ていないなぁ。それと、フトイ、ボタンウキクサ、ニッコウスギを購入してきた。結構水辺の植物って高いのね。
C石と流木
石垣をつくり、水辺を表現したいので、近所の空き地から石を拾ってきた。流木は1つ400円くらいで購入しました。